スポンサードリンク



「日本橋だし場 オベントー エキュート品川店」☆お出汁の美味しいお弁当に満足


Collage_2023-05-22_14_28_26.jpg

新幹線ではお弁当を持ち込んで、と思っていたけれど、
最近、パン1つと珈琲とかが多かった。
けれど、こういうヘルシーなお弁当だったら、新幹線で食べてもいいな。

この日は品川にいて、帰りに何か買って帰ろうかとうろうろ。
ちょうど安くなっている時間帯だったこと、夫が好きな海苔弁が売っていたので、
買って帰ることに。
私はたけのこご飯のお弁当。

海苔弁は鰹節と海苔と醤油が別でついているので、自分でかけて作ります。
なので、海苔はぱりぱりです。
たけのこご飯も出汁がきいたご飯が美味しい。

カロリーも低めで安心して食べられます。
特に女性受けは良いと思います。
実際、私がいたときに買っていたのは女性が多かったかと。

男性は物足りない、というなら、隣にお肉屋さんのお弁当があるので、
男性分はそちらで、女性分はこちらで、と分けてもいいかも。
お弁当というと、昔は幕の内弁当、みたいな感じだったけど(古すぎ?)
こういうのあるの嬉しいな、と思いました。
まぁ、私たちは普通に家で食べただけですが。

テイクアウトにも覚えておきたいです。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:弁当 | 品川駅北品川駅高輪ゲートウェイ駅



日本橋だし場 オベントー エキュート品川店弁当 / 品川駅北品川駅高輪ゲートウェイ駅

テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.3


posted by ちょちょ at | 品川駅グルメ・新幹線の前に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「謝朋殿 成田店(シャホウデン)」」(成田空港第2ターミナル)☆安定感ある中華


Collage_2022-12-12_073A313A26.jpg

チェジュ航空で釜山に行った帰りに到着したのが第二ターミナルでした。
第3ターミナルから出発したので、第3ターミナルに到着するのかと思いきや、
まさかの第二ターミナルです。
第3ターミナルに売っていたスーツケースを
買って帰ろうかと思っていたので、ちょっと残念。

小腹がすいたので、ご飯を食べて帰ることにしました。
第二ターミナルはコロナ前に何度も言っていますが、
空いているレストランもお店もまだまだ少なくて寂しい。
外国人が初めて見る景色がこれかと思うとちょっと残念です。

今は分かりませんが、一昔前に行ったピークを過ぎたサイパンのようなイメージです。
廃墟がいっぱいある元リゾート地、そこまでではありませんでしたが、
そんな種類のさみしさ。

小麦粉断ちをしている友達が食べられるお店がこちらだけと言うことで、
中華のお店を選びました。
空港以外でもよく見かけるお店ですが、価格は空港価格です。
スタッフを少なめでオペレーションしていますと言う看板もありました。
いろいろ大変ですもんね。
あいててくれてありがとうです。

ランチセットを頼みます。
ずっと韓国料理ばかりだったので、ちょっと嬉しくもあり、
日本に帰ってきたんだなぁと実感して、楽しかった旅行を思い出し、
残念でもあり。

頼んだ物が予想通りに出てきて、予想通りの味ってそれはそれで嬉しい。
空港価格のレストランですが、少なくともはずれない安定感あるお店だと思います。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:中華料理 | 成田空港駅(空港第2ビル)東成田駅成田空港駅



謝朋殿 成田店中華料理 / 成田空港駅(空港第2ビル)東成田駅成田空港駅

昼総合点★★★☆☆ 3.1


posted by ちょちょ at | 成田空港〜グルメ・飛行機の前に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

成田空港第3ターミナルに初上陸?!レストラン事情(宮越讃岐うどん・caffe LAT.25°)


1407F8C1-86D3-479C-AA94-E0886DEDCBA7.jpeg

久々に海外旅行で釜山に行く時に、初めて第3ターミナルを使いました。
第二ターミナルからシャトルバスか徒歩で行けるそうですが、私は徒歩で。
第3ターミナル行くまでの道は、床に矢印が書いてあったり、
あと何メートルという表示の数字がどんどん小さくなっていき、
近づいていく感じが結構楽しいです。

チェックインをして、まだ時間があるので、友達とランチをします。
第3ターミナルのレストランはフードコートのみのようです。
フードコートっていいですよね。
でも、席も間引かれていて、思ったよりも座席数が少ないです。
なので、先に席を確保してから、注文しに行きましょう。
買った後に座れなくて、ちょっと焦りました。

私は迷った末にすだちうどんにします。
最初はサードバーガーにしようかと思ったのですが、
職場近くにあるなぁと、宮武讃岐うどんのすだちうどんに変更。
別の讃岐うどん屋さんで、もともと食べたいなと思って、
まだ食べてなかったんですよね。

私は親が四国出身と言うこともあり、讃岐うどんが好きなのです。
野菜も食べたいなぁと思って、茄子の天ぷらを選んだつもりが、
隣にあったかぼちゃの天ぷらを選んで模様。ガーン。

さっぱり爽やかなお菓子の香りと一緒に、
出発前の讃岐うどんをいただきました。
こちらのフードコートは、がっつり系とか炭水化物系の店が多い印象。

ヘルシーな野菜がたくさん取れるお店も入るといいなぁ。
海外旅行って、旅先で暴飲暴食しがちなので、せめて出発前に栄養あるもの取りたいです。

もう少し時間があったので、お茶をしようかと、コーヒーを注文しに行きます。
品川駅や東京駅新幹線乗り場近くにある、LAT.25°と言うカフェがフードコート内にありました。
私はよくこちらのコーヒーをテイクアウトして、新幹線に乗り込みます。

普通に美味しく飲んでいましたが、友達がこのコーヒーおいしいと気に入っていました。
私が一緒に買ってきたので、それはよかった。

第3ターミナルに初めて行きましたが、もっと入出国する人が増えて、
コロナ前に戻ったら、レストランキャパが全然足りない気がします。
今はこれで良いのかもしれませんが、早く賑わうといいなぁと思いました。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:うどん | 成田空港駅(空港第2ビル)





関連ランキング:カフェ | 成田空港駅(空港第2ビル)





posted by ちょちょ at | 成田空港〜グルメ・飛行機の前に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女子が喜ぶ!京都のおみやげ:毎年京都に行く私がまとめてみた


京都は美味しいものがたくさんあって、お土産選びも楽しいですよね!
そして、新しいお菓子などもたくさん出るので、お土産選びに困ってしまいます。
家族用、友達用、そして大事な自分用、どれも大事。
今回の京都旅行で、私が買ってきたものたちをご紹介。

ブログにはまとめ写真しか載せていませんが、
インスタは写真がいっぱいありますので、インスタリンクも貼っています。
「フォロー」「いいね」嬉しいです。

阿闍梨餅
もうお土産の鉄板。
賞味期限が3,4日なので、すぐ会える人向け。
私は会社のチームメンバーへ、不在時のフォローの感謝の気持ちを込めて。

京都駅のエキナカにもありますが、午後は売切れが多いので、
絶対買いたい人は伊勢丹などのデパ地下をおすすめします。
ただし、こちらは行列するので、時間に余裕を持って行ってくださいね。
楽天にもありました。
2022-09-15-21-07-01-879.jpg



茶の菓(お濃茶ラングドシャ)

MALEBRANCHE(マールブランシュ)
これは最近の洋菓子土産の定番ですよね。
私の周りにもファンが多い。
3枚入りで500円くらいだったかな。
ばらして配りものでも、小箱でちょっとしたお土産にも。
2022-09-15-21-08-25-386.jpg



◆亀屋吉長はハズレなし
スライスようかん
知ってたのですが、トースト派なのと、あんこ好きでもペースト状のようかんは
そんなに好きじゃなかったので、恐る恐る購入。
意外といけるかも。
でも、甘いものが好きな人向け。
秋は季節限定の焼きいも味、春はイチゴ味など、季節ごとの限定商品も気になる。

Collage_2022-09-18_133A433A21-e441c.jpg


焼きあづき、焼きカカオ
焼きあづきはこしあん?から出る小豆の皮を再利用したい、というSDGs的な観点でできたお菓子とか。
再利用しているのかは知らないけど、そのカカオ版。
口の中でボロボロ崩れる感じ、私は好き。
Collage_2022-09-23_093A413A30.jpg



一陽来福

止まらない美味しさ,優しい甘さで、甘いものが苦手な方にも

嫌いな人、いない気がする。
Collage_2022-10-11_193A213A44.jpg


天峰(抹茶フィナンシェ)
アンリ・シャルパンティエ
私は初めて見ました。
3個入りで500円くらいだけど、高見えする。
2022-09-18-08-53-59-247.jpg


一乗寺中谷(京都)
和菓子も洋菓子も。
通販で9か月待ちと言われる、賞味期限当日の茶らみす、
お店にいけば、買えるかも。
それ以外にも美味しい和菓子や洋菓子がたくさんあって、
何を買うか本当に悩みます。
Collage_2022-12-03_203A243A21.jpg


鳴海餅 本店 (丸太町駅)
私は本店で買いましたが、デパ地下でも
メジャーなものは買えるそうです。
Collage_2022-12-03_203A243A06.jpg

からいた(水田玉雲堂)
これはノーマークでした。
懐かしい味で止まらない。
固いので、小さな子供やお年寄りなどには向かないかも。
E0952F90-5279-4DA6-9D22-159B9A84995E.jpeg


まめあわせ等
京都駅エキソトで最後に念のため買ったのだけど、
まめ合わせがが大ヒット。
自分用によく食べてました。
2022-10-24-22-19-25-282.jpg


◆おかず系(漬物・ドレッシング等)
なり田の「水茄子」(期間限定)

アフロ記者として節電生活する川上えみ子さんがぬか漬けに興味を持った
きっかけが、京都の水茄子だったと、本で読みました。
これかな、と思って買って、私もぬか漬け始めました。
IMG_20221022_173524.jpg


もりの「ゆずとまと」(期間限定)
トマト好きなのです、私。
柚子とトマト、美味しくない訳がない、と思い。
さっぱり。
IMG_20221022_183747.jpg

京都九条のねぎ塩ドレッシング
京都のディーンアンドデルーカで美味しそうだな、
と気軽に買ったら、当たり。
お魚にもお肉にも使えるそう。
確かに美味しそうだ。リピ決定。
IMG_20221105_084822.jpg


にしきごま
お料理好きな方へ。料理が映える。
これは何度ももらっているし、何度もあげています。
お値段も300円くらいで、手ごろ。
IMG_20220921_183219.jpg


大徳寺納豆
味が濃い。好みは分かれるかも。
一粒で納豆感が売りらしく、京都に住む友達がTVで見た、と言ってて、
一緒に購入。
納豆マニアに。
2022-11-01-22-29-01-373.jpg


まだまだありますが、今回買ったものに限定。
参考になれば幸いです。
他にも美味しいお土産、インスタコメントやDMなどで教えてください。
posted by ちょちょ at | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ディーン&デルーカ 京都店(DEAN & DELUCA)」☆物販スペースも楽しい!


Collage_2022-10-16_103A563A39.jpg

koedonutsで散々喋ったあと、高島屋の地下にお土産を買いに行きます。
「koe donuts 京都店」(京都河原町)☆隈研吾さんデザインのオシャレな店内で地産地消のドーナツを

これなら間違いないという阿舎利餅などの定番物と、
新規開拓のため、京都在住の友達のオススメを参考にしながら、
食べたことがないお菓子などを自分用に選んでいました。
お土産についてはまた別の記事でまとめますね。

さて、どうしようとなった時に軽めのランチ行かない?と。
また食べるんかい。
軽めだとカフェ系?と話しながら、友達のオススメのお店を
いくつかピックアップし、お店をのぞきながら、結局、ホテルの側
ディーン&デルーカに行きました。

ホテルに荷物も置いてあったので、ちょうど良いかも。
こちらのディーン&デルーカは、今までもよく前を通っていたのですが、
京都に来てわざわざ行かなくてもと思って、入ったことがありませんでした。

先に席を取ってからショーケースで食べたいものを注文し、レジでお会計を行う方式です。
ドリンクなどがあれば、レジで追加します。
店員さんに相談しながらラザニアのセットを頼みました。

店内の席はいっぱいだったのですが、まだまだ暑い季節でテラス席は空いていました。
いつもはホットコーヒー派の私ですが、暑い日だったのとテラス席だったので、アイスコーヒー。
でも、扇風機?もあり、風が心地よく、ホットコーヒーでもいけたかなと思ったり。

この量でランチ1500円弱はちょっとお高めですが、その前にドーナツ食べてる私たち。
量的にはちょうどよく。
ここでも、散々話した後、店内お買い物。

友達がおススメした通り、京都のお土産探すのにもいいかも。
ディーン&デルーカ以外の商品もあります。
魅力的な商品や賞味期限が近いのでお値引きしているものも。

とはいえ、旅行客。
荷物重いので、悩んで九条ネギのドレッシングを購入。
これ、アタリ。
私好み。

そして、悩んでやめたのが、ショッピングバッグ。
今日と限定色のパープル。
可愛いんです、この色が。
でも、結局、東京に戻ってからネットでパープル購入しました。
ちょうど、スーパー用の大きいショッピングバッグが傷み始めていて、
鞄の中で広がらない、平らになるものが欲しいな、と思っていました。
ビンゴだったのですよね。

物販スペースだけでも、楽しいのでのぞいてみるの、おすすめです。
これだけ京都に行っているので、もっと早くのぞいてみればよかった。
これからは、通りかかったら、物販スペースだけでも見に入ってしまうと思います。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:その他 | 烏丸駅四条駅(京都市営)烏丸御池駅



ディーン&デルーカ 京都店その他 / 烏丸駅四条駅(京都市営)烏丸御池駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



posted by ちょちょ at | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「koe donuts 京都店」(京都河原町)☆隈研吾さんデザインのオシャレな店内で地産地消のドーナツを


FC239D7B-CF55-4D06-8161-BB91D6FFDE45.jpeg

9時以降だったら大丈夫だよと言う京都に住む友達と9時半待ち合わせ。
しかし、実際は9時45分ぐらいにお店に到着した私。
ごめんよ。友達。
そして、友達は時間前集合してて、私の遅刻で更に待つっていう。

京都に着いた日に、こちらのお店の前を通ったのですが、
凄い混んでいるように見えたので、朝だったら空いているかなぁと、ここで待ち合わせしました。
当たり!
ただ、朝イチだと人気の商品がまだ出来てなかったりするのでご注意を。

中は思ったより広くて、奥も洞窟っぽい席があります。
これ、ドーナッツって、渋谷とかにもあったkoeグループなんでしょうか。
渋谷の公園通りにホテルがあり、1階にパンが美味しいカフェがあってモーニングいったなー。
コロナ禍、なくなった時はちょっとショックでした。
【閉店】「koe' lobby(コエロビー)」(渋谷)☆オシャレなスペースで大人気のモーニング!
と思って、調べたら、やっぱりearth music&ecologyと同じグループのようです。

友達と合流し、ドーナツを選びにレジに行きまーす。
丹波黒豆などを使ったスイーツとパチンコのドーナツとかもあり、京都らしいラインナップです。
勿論スタンダードなドーナツも。
さすがにたくさん食べられないので悩みます。
たくさん食べているので、少しでも体に良さそうな豆を使ったドーナツにします。
珍しいですし、ミーハー心に火がつきます。

コーヒーをセットで頼みます。
ちょうど新しく入れるので5分ほどお時間くださいということで、レジ付近で待ちます。
その間にひたすら店内の写真を撮る私。

店内、かなりゆったり作られていて、贅沢な感じ。
写真スポットなどもあります。
ライトも使い方も上手。
コンクリートの打ちっ放しなような感じなのに、所々に竹でしょうか?
照明など木材をオシャレに使っています。
奥の穴倉みたいな席もなんか落ち着きます。

と思ったら、お店のHPによると隈研吾さんがデザインしたとか。
そりゃ、おしゃれだ。
この竹かごは嵐山のイメージだって。へー・

合点がいったのが、表参道にあったパイナップルハウス。
「サニーヒルズ(SunnyHills 微熱山丘)」(表参道)☆隈研吾さんのパイナップルハウス?

同じく、隈研吾さんの設計で、あそこも建物が印象的。
行った時はコロナ禍で中に入れなかったのが残念だったけど、外から見ても1階からでも印象的だった。

一人席にテーブルをくっつけてソファーに二人並んで座り終わらないおしゃべり再開。
やっぱりドーナツなのでヘルシーそうな豆を選んでも甘かったですが多少はローカロリーだと信じたい。
食べたいドーナツがたくさんありましたが、カロリーを気にするとたくさん食べられないかも。
友達とシェアして食べるのがいいかもしれませんね。

おしゃれな店内で、たくさんおしゃべりして、美味しいドーナツいただいて満足です。
混んでいる時だと落ち着かないと思うので、今回みたいに平日午前中とか、空いてる時にゆっくり行くのがおすすめです。
ぜひ自分好みの味のドーナツを見つけてみてください。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:カフェ | 京都河原町駅祇園四条駅烏丸駅



koe donuts 京都店カフェ / 京都河原町駅祇園四条駅烏丸駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3



posted by ちょちょ at | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「鳴海餅 本店」(丸太町駅)☆あんこ好きにはたまらない、上質な和菓子がたくさん!


Collage_2022-10-10_173A483A08.jpg

喫茶チロルでモーニングを頂いた後、いそいそと鳴海餅本店へ向かいます。
私は普段からよく歩く人なので、チロルから歩いていくつもりだったのですが、二条城前駅から北に向かう道、思ったよりも長かったです。
友達と待ち合わせしているので、急ぐ私。
寝坊が悔やまれる。

京都のデパートにも入っているそうですが、本店だとデパートにない商品も売っています。
旅行最終日はお土産かねて、賞味期限当日の商品も買うことができるので、真剣です。
お店につくと、朝9時過ぎなのに、お客様そこそこ入れ替わり、立ち代わり、です。
地元の方は栗赤飯目当てのようです。
栗が不作で、栗おこわ用の栗が少ないとか。
限定栗おこわ、みたいになっていました。

私の目当てはどら焼きとその他あんこ関係中心に和菓子を。
悩みに悩んで、栗どら焼きと白あんのどら焼き、お月見ウサギの書かれている抹茶?の和菓子、下記とドングリの和菓子、粒あんおはぎ、を購入。
全部、夫と半分にしたので、いつものように輪切り写真もあります。

期待を裏切らないあんこたち。
賞味期限短いものからいただきました。
こういう上質な和菓子屋さんが近所にあるのはうらやましいです。

待ち合わせは河原町三条の方だったので、バスに乗るか、地下鉄で行くか悩み、バスが来なかったので、二条城前駅まで暑い中ダッシュして、京都市役所前で降りて、また、南の方にダッシュして下っていきました。
友達ごめん。
つぎは、友達とドーナツお茶です。
(まだ食べるんかい)

二条城に行った際は、是非、寄ってみてください。
私好みでした。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:和菓子 | 丸太町駅(京都市営)二条城前駅



鳴海餅 本店 和菓子 / 丸太町駅(京都市営)二条城前駅

テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.4



posted by ちょちょ at | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「喫茶チロル」(二条城前)☆いつまでも続いてほしい喫茶店モーニング


Collage_2022-10-09_223A103A20.jpg

三泊四日の名古屋京都旅行、最終日です。
3日目にランチからずっと遊んでくれた友達が、最終日も子供を送りだしたら暇だよ、
と言ってくれました。
その前に近くのモーニングに、と多分、京都のカフェ本でブックマークしてた
こちらのチロルさんへ。
私のメモには、「ジャムトースト」「カレーライス」とある。

モーニングなので、トーストにします。
私はバタートーストの方が好きなので、どうしようかな、と思ったら、
ハーフ&ハーフがある。
これにしよう!
ハーフ&ハーフ、ありがたいな。
ドリンクは安定のホットコーヒー。

開店時間に行こうと思って、ちょっとすぎて到着。
でも、結構な数のお客様です。
6,7割埋まっていたような。
常連さんと思しき方たちが新聞広げる中、半分まではいかないけど、観光客も。
窓際の一人用席に案内されます。
なんか、景色の良いカウンター席みたいで、落ち着きます。

こんがり焼けたトースト到着。
期待通りのバターがじゅわ!
いちごジャムが口に広がる。
量は多くないけれど、これから友達とお茶する私にはちょうどいい。

お客様が入れ代わり立ち代わり入っていきます。
私も友達と会う前に寄りたい和菓子屋さんがあるので、
ゆっくりしたい気持ちを押さえて、ごちそうさまでした。



関連ランキング:喫茶店 | 二条城前駅二条駅大宮駅



喫茶チロル喫茶店 / 二条城前駅二条駅大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3


posted by ちょちょ at | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Ristorante 美郷」(四条・五条)☆京都で女子ランチ、住んでるみたいで楽しい


Collage_2022-10-05_203A313A45.jpg

京都に住む友達が予約してくれたお店です。
いくつかピックアップしてくれた中で、予約取れたお店。
月曜なのに京都の人気店、凄いなー。
テーマは京都らしくなくて良いので、普段使いする女子会ランチ。

11時半からの予約でしたが、次々にお客さんがいらっしゃいます。
たくさん散歩したものの、私が朝ごはんいっぱい食べているので、
2500円のランチコースを選択。
店員さんがパスタを2つに分けてシェアできますということだったので、
2種類のパスタを選んで、半分ずつお願いします。

前菜からいただきます。
やっぱり外でいただくお料理、余白が美しいですよね。
自分で作るお料理にはここまで盛り付けにも力を入れられないですし、
ちょっとずついろんな前菜が食べられるのも嬉しい。
ひとつひとつ丁寧に作られているのが伝わります。
赤いテーブルクロスに透明なお皿、そしてその上にお料理。
全部が計算されているのだろうな。

パスタも美味しい。
男性だと少ないかもしれませんが、私は十分。
と言いながら、パンも完食したような。

デザートと珈琲もいただき、積もる話も尽きず、
これで2500円は申し訳ないような。
お料理がおいしいのは勿論、居心地の良いお店でした。
観光客としてはなかなかこういうお店に来ないと思うので、楽しい。
覚えておこう。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:イタリアン | 五条駅(京都市営)清水五条駅四条駅(京都市営)



Ristorante 美郷イタリアン / 五条駅(京都市営)清水五条駅四条駅(京都市営)

昼総合点★★★☆☆ 3.4


posted by ちょちょ at | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)」☆9か月待ちの「絹ごし緑茶てぃらみす」、店頭なら買えることも!


Collage_2022-10-02_233A263A48.jpg

モーニング好きな私、京都でのモーニングは色んなところがあるので迷います。
どこに行こうかなぁと悩んで、山の方に行ってみたいなぁと地図を見ながら、
比叡山の方など見ていました。
なぜ山?

それは前の週あたりからピクミンブルームという、
ポケモンGo+歩く版みたいなゲームをやっていて、動物園ピクミンとか、
美術館ピクミンとかがいます。
山に行けば、山ピクミンがゲットできるんじゃないかと思ったからです。

ランチの約束があったので、比叡山は遠すぎて、さすがにいけません。
そちら方面で、一乗寺なら、ランチに間に合うかな。
人気のあった一乗寺中谷さんにモーニングを伺うことにしました。
ご夫婦で来園されていて、和菓子職人のご主人と洋菓子のパティシエの奥様が
一緒にやっているお店です。
和菓子も洋菓子も充実しているというところが、とっても魅力的。

私は四条烏丸の辺りに止まっており、電車の方が好きなのですが、
乗り換えも多く、運賃も乗り換えるたびにかかるので、バスを調べて、久々にバス旅です。
大丸の前の辺りの四条高倉というバス停から、確か5番のバスに乗って一本。
ひたすら乗って、バス停から1分くらい。
3,40分乗っていたような気がしますが、それでも固定料金230円だから安いです。

9時10分前くらいに到着しましたが、9時オープンでまだ開店していなかったので、
帰りのバス停なども確認し、時刻表も見ておきます。
バスは10分に1本くらいあって、河原町三条のあたりから、分かれるので、
そこから先は行き先により本数が減ります。

9時になったので、お店に行き、モーニング食べたい旨を伝え、席に通されます。
平日の朝、お客さんは私だけです。
入るとすぐにショーケースがあって、美味しそうな和菓子や洋菓子が並んでいます。

モーニングのお雑煮に、デザートセットは洋菓子セットか和菓子セットか悩みます。
すごい悩んで、洋菓子セットに。
さらにどの洋菓子にするか選びます。
もう、真剣そのもの。
選べなくて、見に行って、店員さんにも相談w

やっと注文を終え、待っている間にショーケースのスイーツを見に行きます。
日持ちがどのくらいするのか、それによって何をテイクアウトで買うか決まってくるので、真剣です。

私は知らなかったのですが、案内によると通販では半年待ちとも言われる
「絹ごし緑茶てぃらみす」が店頭販売しているようです。
賞味期限は当日中。
私1人なら絶対食べられませんが、今日は友達の家に行くので家族4人+私なら食べられるはず。
あ、小さいのもありましたが、私一人で、それを夜に食べるのは自信なかった。

その他、店内を何周かして当日中の和菓子、きなこのおはぎだったかな、
と日持ちをするくるみケーキ、そして柚子ゼリーを一緒にお願いしました。

そして、朝ごはんに戻ります。
お雑煮とお赤飯、お味噌汁に梅昆布など。
結構がっつり。
お腹すきすぎて、バスに乗る前に、ドトールでトースト食べちゃったけど、
もっと近かったら、これで1食で良かったのにな。
一つ一つ丁寧に味付けしてあります。

そして、デザート。珈琲と一緒に来ます。
珈琲はお汁粉の器みたい。
デザートは店員さんに相談し、でも、その店員さんも片方しか
食べたことはないというので、結局自分の直感で選びました。
ベリーとチョコレートのムースだったかな。
これも美味しい。
コーヒーに合うけど、かなりお腹いっぱい。

私がご飯を伝えている間にも、お客様が2,3人テイクアウトスイーツを買っていきました。
朝9時開店でこんなにお客さん来るなんて、人気ですね。
和菓子も洋菓子も買えるっていいなぁ。
それもクオリティ高いんですもん、どちらも。

Collage_2022-10-02_233A303A24.jpg


その後、お友達とランチだったのですが、まずお家に寄らせてもらって、
「絹ごし緑茶てぃらみす」を冷蔵庫に入れてもらいます。
これで一安心。
ランチに出かけました。

友達は京都に住んでいますが、お店に行けばこれ買えるんだと、
とってもびっくりしていました。
京都人も意外と知らないのですね。
私はたまたまだったのですが、子供たち含め、すごく喜んでくれて、買って行ってよかったです。
てぃらみす、口溶けやわらかで見た目も美しく美味しいです。

9等分にして、私は1ついただきます。
中からジュワ。
白と緑が美しい。
ホテルに帰ったら和菓子食べなきゃいけないからと、私は1ついただきました。
家族4人だから、あとは二つずつ食べてね。

ホテルに帰ってコーヒーを入れて、きなこおはぎをいただきます。
あんこが美味しい、幸せ。
どんだけ食べるんだ私。

家に帰ってから日持ちがする、くるみケーキとゆずゼリーもいただきます。
くるみケーキは大きいのもあったのですが、さすがに食べきれないと、
小さめの1~2人分サイズを購入。

柚子ゼリーは一番日持ちがするもので、最後に安心していただきました。
器はプラスチックですが、ぱっと見ると本物に見えます。
まだまだ暑い頃だったのであっさり。

どれもこれも美味しかったです。
やっぱり私は洋菓子も和菓子も、日持ちがしないお菓子たちが、お気に入り。
おいしいものは刹那的なんでしょうか。
ちなみに山ピクミン、ゲットできませんでした。
また行きたい、ごちそうさまでした。




関連ランキング:甘味処 | 一乗寺駅修学院駅茶山駅



一乗寺中谷甘味処 / 一乗寺駅修学院駅茶山駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


posted by ちょちょ at | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    スポンサードリンク


リンク集
3ヶ月集中!ゴルフスクール日記
本読む? -オススメ本の感想文
起業する? - 融資やフランチャイズ 中級テニススクール日記
レストラン・カフェ - どこ行く?おすすめは?
海外・国内旅行の食レポ・おすすめスポット
うち見る?−マンションとコンビニ−